
もし、友人や家族がDVを受けていたら、あなたはどう対応しますか?
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
ご挨拶が遅れましたが・・・
明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします!
さて、いきなりですが・・・
あなたの身近な人で、DVを受けた人、もしくは受けている人はいらっしゃいますか?
「 いやいや、いませんよ 」
「 過去に友人がDV、受けていました 」
「 はい。家族がDVを受けています 」 などなど。
みなさんの反応も様々だと思います。
では実際に・・・
「 DVを受けている 」
と打ち明けられた時に、あなたはどんな対応しますか?
戸惑って、どうしたらいいか分からない・・・
どう声をかけてあげたらいいのか分からない・・・
そういった方も少なくないと思います。
実際に目の前にすると、困ってしまうものです。。。
そこで、今回のブログでは、
「 もし、家族や友人がDVの被害を受けていたら、何をしてあげたらいいのか? 」
について、話をしていきます。
ぜひ、最後までご覧くださいませ。
では、本年1本目のブログスタートです!
ご挨拶が遅れましたが・・・
明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします!
さて、いきなりですが・・・
あなたの身近な人で、DVを受けた人、もしくは受けている人はいらっしゃいますか?
「 いやいや、いませんよ 」
「 過去に友人がDV、受けていました 」
「 はい。家族がDVを受けています 」 などなど。
みなさんの反応も様々だと思います。
では実際に・・・
「 DVを受けている 」
と打ち明けられた時に、あなたはどんな対応しますか?
戸惑って、どうしたらいいか分からない・・・
どう声をかけてあげたらいいのか分からない・・・
そういった方も少なくないと思います。
実際に目の前にすると、困ってしまうものです。。。
そこで、今回のブログでは、
「 もし、家族や友人がDVの被害を受けていたら、何をしてあげたらいいのか? 」
について、話をしていきます。
ぜひ、最後までご覧くださいませ。
では、本年1本目のブログスタートです!
1 まずは話を聞いていこう

「 DVを受けている 」
と友人や家族から聞いてしまうと・・・
驚き、焦り、どうしたらいいかわからなくなってしまうのが普通の反応です。
その状態のまま、対応していくと・・・
相手よりも、自分の方が動揺し、相手も戸惑い、
「 話をしたことで、(あなたを)困らせてしまっている。話さない方がいいかもしれない 」
と、口をつぐんでしまうかもしれません。
せっかく相手は出してくれたSOSを
無駄なものにしてしまうかもしれません。。。
ここでいったん自分の気持ちを落ち着かせて、相手の話に耳を傾けましょう。
あなたに話をしてくれたことには、その人なりの理由があるはずです。
「 助けて欲しいのか 」
「 話を聞いて欲しいのか 」
「 解決策を一緒に考えて欲しいのか 」
まずは、話を最後までしっかりと聞いてみましょう。
この対応は・・・
今後の相手の行動を左右するとても大きな鍵になります。
今後、話をしてくれるか、話をしなくなるのか、とても大事なポイントです。
と友人や家族から聞いてしまうと・・・
驚き、焦り、どうしたらいいかわからなくなってしまうのが普通の反応です。
その状態のまま、対応していくと・・・
相手よりも、自分の方が動揺し、相手も戸惑い、
「 話をしたことで、(あなたを)困らせてしまっている。話さない方がいいかもしれない 」
と、口をつぐんでしまうかもしれません。
せっかく相手は出してくれたSOSを
無駄なものにしてしまうかもしれません。。。
ここでいったん自分の気持ちを落ち着かせて、相手の話に耳を傾けましょう。
あなたに話をしてくれたことには、その人なりの理由があるはずです。
「 助けて欲しいのか 」
「 話を聞いて欲しいのか 」
「 解決策を一緒に考えて欲しいのか 」
まずは、話を最後までしっかりと聞いてみましょう。
この対応は・・・
今後の相手の行動を左右するとても大きな鍵になります。
今後、話をしてくれるか、話をしなくなるのか、とても大事なポイントです。
2 相手が終わるまで、いったん話を聞いていったら、「 ◯◯◯ 」と質問をしてみよう。
相手の話を遮らず、ある程度、話を聞いていくと・・・
相手が落ち着いてきます。
もしかしたら・・・
話をしている最中は、涙を流しながら、話をするかもしれませんし、
怒りの感情を抑えられず、怒りながら話をするかもしれません。
一方では、淡々と話をするかもしれません。
どのように、話をしていくかは人それぞれですが、
ある程度、話を終えると、相手は落ち着いてきます。
この時に、以下の言葉をかけてみましょう。
「 話をしてくれて、ありがとう。私にお手伝いできることがあるかな? 」
「 あるなら、ぜひお手伝いさせて欲しいな 」
まずは・・・
なぜ、あなたに打ち明けてくれたのか、
相手の思いをまずは尋ねましょう。
ついつい心配になってしまうので、すぐに解決してあげようと思ってしまいます。
そうすると・・・
相手の思いを置き去りにしてしまい、
本人の思いとはかけ離れた、
勝手な行動をとってしまう可能性が出てきます。
そうなってしまうと・・・
ある意味、あなたの行動もまた、支配的になり、
相手とあなたの関係がDV関係になってしまう恐れもあります。
「 自分にお手伝いできることがないか 」
このようにして、相手に尋ねてみましょう。
相手が落ち着いてきます。
もしかしたら・・・
話をしている最中は、涙を流しながら、話をするかもしれませんし、
怒りの感情を抑えられず、怒りながら話をするかもしれません。
一方では、淡々と話をするかもしれません。
どのように、話をしていくかは人それぞれですが、
ある程度、話を終えると、相手は落ち着いてきます。
この時に、以下の言葉をかけてみましょう。
「 話をしてくれて、ありがとう。私にお手伝いできることがあるかな? 」
「 あるなら、ぜひお手伝いさせて欲しいな 」
まずは・・・
なぜ、あなたに打ち明けてくれたのか、
相手の思いをまずは尋ねましょう。
ついつい心配になってしまうので、すぐに解決してあげようと思ってしまいます。
そうすると・・・
相手の思いを置き去りにしてしまい、
本人の思いとはかけ離れた、
勝手な行動をとってしまう可能性が出てきます。
そうなってしまうと・・・
ある意味、あなたの行動もまた、支配的になり、
相手とあなたの関係がDV関係になってしまう恐れもあります。
「 自分にお手伝いできることがないか 」
このようにして、相手に尋ねてみましょう。
3 医者(精神科もしくは心療内科)やカウンセラ~などの専門家の相談に連れていこう
あなたにDVの話をしたということは・・・
何かしらのSOSのサインを出していると考えられます。
焦らないように・・・
と前章で話をしましたが・・・
もし、本人が「 どうにかしたい 」とあなたに訴えてきたら、
医者(精神科や心療内科)やカウンセラーなどの専門家の相談につながるお手伝いをしてあげましょう。
本人が相談できるか分からない・・・
不安・・・
と訴えてきたら、一緒に診察や相談についていってあげましょう。
相談場所としては・・・
精神科、もしくは心療内科の病院。病院内のカウンセラーによるカウンセリングルーム。
お住まいの都道府県や市町村が運営している、男女共同参画センター相談室。
お住まいの市町村の保健センターなどでの保健師さんの相談。
DVを専門としている、民間のカウンセリングルーム
など。
このような場所に相談に行かれるといいでしょう。
相談に行くと・・・
医者やカウンセラー、相談員などの専門家から
今後の動きについてのアドバイスをくださることでしょう。
何かしらのSOSのサインを出していると考えられます。
焦らないように・・・
と前章で話をしましたが・・・
もし、本人が「 どうにかしたい 」とあなたに訴えてきたら、
医者(精神科や心療内科)やカウンセラーなどの専門家の相談につながるお手伝いをしてあげましょう。
本人が相談できるか分からない・・・
不安・・・
と訴えてきたら、一緒に診察や相談についていってあげましょう。
相談場所としては・・・
精神科、もしくは心療内科の病院。病院内のカウンセラーによるカウンセリングルーム。
お住まいの都道府県や市町村が運営している、男女共同参画センター相談室。
お住まいの市町村の保健センターなどでの保健師さんの相談。
DVを専門としている、民間のカウンセリングルーム
など。
このような場所に相談に行かれるといいでしょう。
相談に行くと・・・
医者やカウンセラー、相談員などの専門家から
今後の動きについてのアドバイスをくださることでしょう。
今回のまとめ
いかがでしたか?
今回のブログでは・・・
「 もし友人や家族がDVを受けていたら、何をしてあげるべきか? 」
について、話を進めていきました。
ここまで読んでくださった方の中には・・・
対応に困っていた方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
本日の要点をまとめると・・・
① まずは話を遮らず、話を最後まで聞き、
② 私に何かできることはないかの質問をして、
③ 専門家につながる。
これらの3つの点に意識を置きながら、行動をしていくと・・・
相手にとって、役立つことができるかもしれません。
もし、この3つのことを意識しながら行動しても、
うまくいかない時や、どうしたらいいか困った時は・・・
私、DVカウンセラー
「 佐々木浩介 」
にぜひ、ご相談ください。
相談方法については、このページの CONTACT をクリック。
応募フォームからカウンセリングをお申し込みください。
カウンセリングはオンラインでも行なっています。
また、電話でのカウンセリングも受け付けております。
全国どこからでもOKです。ぜひ、お声かけください。
他にもいろいろな記事を書いております。
下にリンクを貼っておきますので、ぜひ他の記事もご覧ください。
これからもDVに関する記事を定期的にアップしていきます。
またこちらのページにお立ち寄りくださいませ。
2022年に入り、猛威を奮っている新型コロナウイルス。。。
感染者も爆発的に伸び、大変な状況ですが、
皆様体調にはお気をつけて、暖かくしてお過ごしくださいませ。
では、また他のブログでお会いしましょう。
今回のブログでは・・・
「 もし友人や家族がDVを受けていたら、何をしてあげるべきか? 」
について、話を進めていきました。
ここまで読んでくださった方の中には・・・
対応に困っていた方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
本日の要点をまとめると・・・
① まずは話を遮らず、話を最後まで聞き、
② 私に何かできることはないかの質問をして、
③ 専門家につながる。
これらの3つの点に意識を置きながら、行動をしていくと・・・
相手にとって、役立つことができるかもしれません。
もし、この3つのことを意識しながら行動しても、
うまくいかない時や、どうしたらいいか困った時は・・・
私、DVカウンセラー
「 佐々木浩介 」
にぜひ、ご相談ください。
相談方法については、このページの CONTACT をクリック。
応募フォームからカウンセリングをお申し込みください。
カウンセリングはオンラインでも行なっています。
また、電話でのカウンセリングも受け付けております。
全国どこからでもOKです。ぜひ、お声かけください。
他にもいろいろな記事を書いております。
下にリンクを貼っておきますので、ぜひ他の記事もご覧ください。
これからもDVに関する記事を定期的にアップしていきます。
またこちらのページにお立ち寄りくださいませ。
2022年に入り、猛威を奮っている新型コロナウイルス。。。
感染者も爆発的に伸び、大変な状況ですが、
皆様体調にはお気をつけて、暖かくしてお過ごしくださいませ。
では、また他のブログでお会いしましょう。