
DV加害者にならないためには?
前回のブログでは、
『 過度な思い込み(勘違い)』
がDV加害者になってしまうことに影響しているとお伝えしました。
DVに発展してしまうメカニズムについて、
「 そんなこと分かっていたよ 」
「 分かっているけど、やめられない 」
「 DVのメカニズム、とても意外だった 」
「 知らなかった 」
などなど、いろいろな意見があると思います。
実際にDV加害者教育プログラムに参加する方々も学び始めの時に
「 DVのこと、全然知らなかった 」
「 まさか自分がDVをしていたなんて・・・」
「 分かっているけど・・・止められないんだよな・・・ 」
など、反応は様々です。
あなたもDV加害者にならないよう
今回はDVに関して、もう一歩、理解を深めていきましょう。
『 過度な思い込み(勘違い)』
がDV加害者になってしまうことに影響しているとお伝えしました。
DVに発展してしまうメカニズムについて、
「 そんなこと分かっていたよ 」
「 分かっているけど、やめられない 」
「 DVのメカニズム、とても意外だった 」
「 知らなかった 」
などなど、いろいろな意見があると思います。
実際にDV加害者教育プログラムに参加する方々も学び始めの時に
「 DVのこと、全然知らなかった 」
「 まさか自分がDVをしていたなんて・・・」
「 分かっているけど・・・止められないんだよな・・・ 」
など、反応は様々です。
あなたもDV加害者にならないよう
今回はDVに関して、もう一歩、理解を深めていきましょう。
クイズです 「 紙にペットボトルの絵を描いてください 」
ここでいきなりクイズです。
「 紙にペットボトルの絵を描いてください 」
こう言われて、皆さんはどういうふうにペットボトルを描きますか?
ほとんどの方が、ペットボトルを横から見て、絵を描くと思います。
上が細長くてキャップがあり、下の方にはラベルが貼ってあり、上部より下部の方が太い。
そういった図を描く人がほとんどだと思います。
しかし、こうは考えられないでしょうか・・・?
「 ただ、 ○ を描く 」
これもまた、正解です。
皆さん、お気づきでしょうか・・・?
ペットボトルを上の方から見ると、ただの ○ なんです。
ペットボトルを斜めから見るとどうでしょう?
するとまた、違うように見えます。
上のクイズでは・・・
「 紙にペットボトルの絵を描いてください 」
と言っていますので、上の答え、全部が正解です。
少し意地悪な問題になりましたが、クイズの答えは一つではありません。
『 答えは・・・複数あり、全部が正解です 』
「 紙にペットボトルの絵を描いてください 」
こう言われて、皆さんはどういうふうにペットボトルを描きますか?
ほとんどの方が、ペットボトルを横から見て、絵を描くと思います。
上が細長くてキャップがあり、下の方にはラベルが貼ってあり、上部より下部の方が太い。
そういった図を描く人がほとんどだと思います。
しかし、こうは考えられないでしょうか・・・?
「 ただ、 ○ を描く 」
これもまた、正解です。
皆さん、お気づきでしょうか・・・?
ペットボトルを上の方から見ると、ただの ○ なんです。
ペットボトルを斜めから見るとどうでしょう?
するとまた、違うように見えます。
上のクイズでは・・・
「 紙にペットボトルの絵を描いてください 」
と言っていますので、上の答え、全部が正解です。
少し意地悪な問題になりましたが、クイズの答えは一つではありません。
『 答えは・・・複数あり、全部が正解です 』
このクイズの答え「 ◯ ◯ ◯ が 正解です 」が、DV加害者にならないために重要?
上で書きました、クイズの答え・・・
『 複数あり、全部が正解 』
実は、この考え方・・・
DV加害者にならないための考え方なのです。
なぜ、この考え方がDV加害者にならないための考え方なのか・・・
それは、
『 考え方の柔軟さ 』
が関係しています。
前回の記事でも触れましたが
人は・・・
今までの経験や自分の価値観・生まれ育った文化から、自分の中の常識を作りだし、その常識の中にその物事を当てはめ、そして判断し、行動します。
つまり、自分のフィルターを通し、何が正しいか何が間違いかを判断してしまいます。
クイズの例で言うと・・・
「 ペットボトルを横から見て、絵を描くのが正しい 」
と思ってしまうのです。
しかし、正解は一つではありません。
複数、正解があるのです。
10人いれば、10通りの答えがそこにあります。
「 その複数の答え、つまり、複数の考え方があることを理解し、その違いを認める 」
ことが大切なのです。
「 考え方の違いを理解し、違いを認める 」
この考え方が
DV加害者にならないための大切な考え方の一つです。
『 複数あり、全部が正解 』
実は、この考え方・・・
DV加害者にならないための考え方なのです。
なぜ、この考え方がDV加害者にならないための考え方なのか・・・
それは、
『 考え方の柔軟さ 』
が関係しています。
前回の記事でも触れましたが
人は・・・
今までの経験や自分の価値観・生まれ育った文化から、自分の中の常識を作りだし、その常識の中にその物事を当てはめ、そして判断し、行動します。
つまり、自分のフィルターを通し、何が正しいか何が間違いかを判断してしまいます。
クイズの例で言うと・・・
「 ペットボトルを横から見て、絵を描くのが正しい 」
と思ってしまうのです。
しかし、正解は一つではありません。
複数、正解があるのです。
10人いれば、10通りの答えがそこにあります。
「 その複数の答え、つまり、複数の考え方があることを理解し、その違いを認める 」
ことが大切なのです。
「 考え方の違いを理解し、違いを認める 」
この考え方が
DV加害者にならないための大切な考え方の一つです。
まとめ
本日の記事はいかがでしたか?
本日は・・・
DV加害者にならないための大切な考え方の一つを紹介しました。
とはいえ・・・
自分と違う考えを認める・・・
簡単に書いていますが、とても難しいことです。
そもそも、物事に対して、違う見方をすること自体、とても難しいです。
私自身も物事を見るとき、視野が狭くなり、なかなか違う見方ができなくなることがあります。
その時に役立つのが・・・
「 人の意見 」です。
私も視野が狭くなった時には、人に相談します。
人の意見を聞くと、
「 あ、そんな意見もあるんだな 」
と、よく気付かされます。
そこで、人に相談することの大切さを私自身も実感します。
悩んだとき、また苦しくなった時、視野が狭いなと感じた時、そういった時は、ぜひこのページのCONTACT をクリック。
応募フォームからカウンセリングをお申し込みください。
また、第3期 DV加害者教育プログラムを10月より、zoomにてオンライン形式で開始いたします。
9月にはオンラインにて、プログラム説明会も開催いたします。
オンライン形式ですので、全国どこからでも参加可能です。気軽にお問い合わせください。
興味のある方は詳しい日程などを書いたお知らせページのリンク先を貼っておきます。
一番下のリンク先より、募集ページをご覧ください。
では、本日はここまでにしたいと思います。
今後もDVに関する記事を定期的にアップしていこうと思います。
ぜひ、またこちらのホームページにお越しください。
では、また次回の記事でお会いしましょう。
本日は・・・
DV加害者にならないための大切な考え方の一つを紹介しました。
とはいえ・・・
自分と違う考えを認める・・・
簡単に書いていますが、とても難しいことです。
そもそも、物事に対して、違う見方をすること自体、とても難しいです。
私自身も物事を見るとき、視野が狭くなり、なかなか違う見方ができなくなることがあります。
その時に役立つのが・・・
「 人の意見 」です。
私も視野が狭くなった時には、人に相談します。
人の意見を聞くと、
「 あ、そんな意見もあるんだな 」
と、よく気付かされます。
そこで、人に相談することの大切さを私自身も実感します。
悩んだとき、また苦しくなった時、視野が狭いなと感じた時、そういった時は、ぜひこのページのCONTACT をクリック。
応募フォームからカウンセリングをお申し込みください。
また、第3期 DV加害者教育プログラムを10月より、zoomにてオンライン形式で開始いたします。
9月にはオンラインにて、プログラム説明会も開催いたします。
オンライン形式ですので、全国どこからでも参加可能です。気軽にお問い合わせください。
興味のある方は詳しい日程などを書いたお知らせページのリンク先を貼っておきます。
一番下のリンク先より、募集ページをご覧ください。
では、本日はここまでにしたいと思います。
今後もDVに関する記事を定期的にアップしていこうと思います。
ぜひ、またこちらのホームページにお越しください。
では、また次回の記事でお会いしましょう。